2022年 今年の活動をご報告
みなさま!!
新年あけましておめでとうございます!!
年末年始は皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか??
昨年と違って、帰省や旅行にもいかれた方も多かったのではないでしょうか??
1か月以上ブログ更新できていなくて大変申し訳ございません。
様々なことが重なりすぎて、頭の整理が追い付かず更新がストップしてしまっていました・・・
年末年始に色々整理して、ようやく今年最初の更新をすることができました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします!!
さて、本日は今年の目標設定や今後のブログ更新内容について、お伝えしていきます。
これからもみなさまにお役に立つような記事を更新できればと思いますので、
ご愛読のほどよろしくお願いいたします。
まずは目標設定から!!
さて、皆さんは今年の目標は既に決まっておりますでしょうか??
新しい気持ちで新年を迎えていらっしゃる方も多いと思いますで、
まずはしっかりと今年の目標設定をしてしまいましょう!!
ところで、皆さんは普段どのように目標設定をされておりますでしょうか。
短期的な目標、中長期的な目標など様々設定手法はあると思います。
ここでは短期的な目標設定について、少し触れさせていただき、
その後、私個人の目標設定をお話しさせていただこうと思います。
目標設定に必要な要素
目標設定を成功させるには、その掲げた目標は誰が見ても明確であることが重要です。
そこで、今回は5つの目標設定要素について触れておきます。
「SMART」
これが目標設定の5つの要素です。「SMART」とは下記全ての要素を含んだ目標設定の指標です。
※参考:GLOBIS知見録から一部抜粋。
◆要素1:Specific(具体的に)
誰が読んでもわかる、明確で具体的な表現や言葉で書き表す
◆要素2:Measurable(測定可能な)
目標の達成度合いが本人にも上司にも判断できるよう、その内容を定量化して表す
◆要素3:Achievable(達成可能な)
希望や願望ではなく、その目標が達成可能な現実的内容かどうかを確認する
◆要素4:Related(経営目標に関連した)
自分が属する部署の目標、さらには会社の目標に関連する内容になっているかどうかを確認する
◆要素5:Time-bound(時間制約がある)
いつまでに目標を達成するか、その期限を設定する
毎年目標を設定するのは良いけど、なんとなく曖昧になってしまって、
飾りの目標設定にしないために、
上記5つの要素をしっかりと確認した目標設定を立てていきましょう!
例えば、部署の目標であれば、
「目標」:2009年12月までに5000万円の売上げ目標達成
「アクション」:1社あたりの売上げを拡大するために×月×日までにすべての顧客に××を行う
一方、悪い目標設定というのは、「現在の作業を継続的に行う」、
「一生懸命仕事に励む」、「販売量を増加させる」などが考えられるでしょうか。
評価の基準が曖昧ですので、定量的なフィードバックや評価が難しい・・・
上記の内容はもちろん会社の目標設定にも応用できますし、
会社であれば上司や部下との関係構築にも役立つと思います。
私個人の目標を少し・・・
少し私的なことになってしまいますが、
今年の目標を一つお伝えしていきます!!
目標:中国語の基礎会話を2022年末までにリスニング&スピークを習得
アクション:2022年2月から外国語学校に通う(YouTubeなどで動画視聴は1月から)
アクション2:拙い言葉でも、中国語を使う。(グーグル翻訳にばっかり頼らない)
そもそも目標というのも、自分だけの中で完結するものもありますが、
何のために目標達成をしていくかが、重要であると考えています。
個人的にはやはり相手(人、会社、環境など含めた広義)に対して、
貢献することが最終的な目的にもなると思っています。(目標と目的の違いは割愛しますが・・・)
会社内に目を向けるのであれば、目標を明確にすること、また評価の基準を明確にすることで、
業績評価の時に上司と従業員の間の考え方の溝が少なくなります。
また業績連動型報酬(ペイ・フォー・パフォーマンス)を導入することにより、
経営側は従業員に少なくとも自分の年次給与の変化と全般的な報酬形態の決定が
どのような評価基準で行われているかを理解してもらうことができるはずです。
本年も既存のブログ更新等による、情報発信は引き続き継続していきます!!
SDGs、お金の勉強や経営についてのコンテンツも増やして、
業界内だけでなく幅広い方にご覧いただけるようにしていきます!!
本年の皆様の目標設定はいかがでしょうか。
自身と会社に紐付けることもできますし、個人での設定も可能です!!
何のために、目標を設定していくのか、今一度考えるチャンスかもしれませんね!!

