1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. これからの環境代替素材は皆さんの「意識」?

BLOG

ブログ

コラム

これからの環境代替素材は皆さんの「意識」?

本日は、SDGs関連の記事を挙げていきたいと思います。
本日のテーマは「脱プラ」の部分から新しい代替素材についてです。

先に結論言いますと、
新しい代替環境素材は、皆さんの意識です。

「脱プラ」という言葉を耳にすることが増え、
環境省が実施したレジ袋有料化や紙ストローの提供など、使い捨てプラスチックを減らす取り組みは
個人間だけでなく、企業間でも広まってきています。

一方で、代替素材の「紙の方がプラスチックより環境負荷がかかる」、「レジ袋を有料化の意味がない」
などの意見も出てきています。
実際、Co2の面やレジ袋有料化による消費者の負担が増えていることは事実でしょう。

「脱プラ」という言葉の普及やレジ袋有料化などの流れもあり、

なんとなくプラスチックは悪で、紙が正義」

そのような意識が働いていないでしょうか??
特に「なんとなく」というところは今回の「脱プラ」に大きな影響を与えています。

プラスチックもダメ、紙もダメ・・・

仮にそのうな事態になったことを想定した場合、次世代の環境素材は何になるのか?
本日は私の過去経験も踏まえて、お話ししていきたいと思います。

脱プラと代替素材の解決のカギはオーバースペック?

プラスチックのゴミ問題について、
なんとなくプラスチック悪という風潮になっていますが、
皆さんはプラスチックゴミの何が問題になるのか、考えたことはありますか?

日本国内の話にはなりますが、
私は、大量生産・大量消費の歴史から始まる、品質競争:
つまり、オーバースペックが原因でないかと考えています。

歴史的にみても、現状の私たちの生活を支えているプラスチック。
極端ですが、仮に代替素材をすべて紙にそしてバイオプラスチックに変換したらどうでしょう。

紙に代替した場合は森林の破壊が広がり気候変動の問題に直結しますね。
・老木や森林の収穫時期を過ぎた森林であれば、紙に変えていくことは良いと思います。
※昨今では、森林to森林のように、森林を減らさないように紙(パルプ)を作っている
先進的な企業もあります。

日本はパルプ材を多く輸入に頼っています。
短期的な話かもしれませんが、
直近の円安市場において、輸入はやはり国内に向けた大きな物価高に繋がることは想像できます。
その時にすべてを紙に代替すると、結局消費者にボディーブローのようにカウンターが来てしまう。

SDGs関連で話すると、紙を製造するのには大量の水を消費します。
日本は水資源が豊かであるとは言え、最近では海外企業が利権争いをしているということを聞いたことがあります。
単純に代替紙を用意しただけでは、SDGs17の目標の内、一部を解決しただけになります。

余談ですが、SDGsは「野心的な目標」ともいわれています。
(国連アジェンダにも似たような解釈ととれる分もあります)

次に、バイオプラスチックですべてのプラスチックを代替すると仮定した場合は
どうでしょう?すこし考えてみてください。

カーボンニュートラルという言葉も話題になるのですが、
バイオマスプラスチックは植物から作られ、
燃やしたとしても温暖化の原因には理論上は繋がらないとされています。

では仮にすべての素材をバイオマスプラスチックに置き換えた場合・・・
原料となるトウモロコシや米の穀物が大量に必要になります。
つまり、食糧問題に発展するのです。

さらには、医療関連などにもプラスチックが使われているのですが、
穀物等の食糧問題をクリアしたとしても、おそらく医療用向けの生産量が追い付かないでしょう。

紙とバイオマスプラスチックで極端な例を出してみましたが、
これだけでも、世界レベルで大きな影響を与えていくでしょう。

では、今私たちができうる環境に対する意識(素材)は何か?
その解決策の一つの(私が勝手に考えている)
オーバースペックの解消について、皆さんにも考えていただきたいと思います。

オーバースペック(過剰品質)を考える

オーバースペックと聞いて、考えられるものは何か?

包装資材についてですね。
日本の文化もあるのですが、お客様(相手)に対して敬意を示すために、、、
という意味合いもあるそうなのですが、開封は結構手間ですww

年代別にも異なる受け取り方をするかもしれませんので、
あくまで世代ごとなのかもしれません。

包装という意味では水分を含む商材を固形にするというのは、
良いアイデアであると考えています。

石鹸などを販売しているLUSHという会社があります。
液体石鹸などを固形パッケージに詰めて販売をしていたのですが、
液体石鹸(ボディーソープなど)を固形石鹸にして紙で包装して販売する。
これだけでも過剰包装を減らすことはできるのではないかと思います。

もう一つ例を挙げてみます。
◆プラスチックに限った話ではありませんが、電化製品の過剰能力についてです。

電子レンジを思い出してみると、
「1~30番くらいまでのレンジメニューがあってボタン一つで調理できる優れもの!!」
これも個人差があると思いますが、多機能すぎる感覚に陥ります・・・

つまり、いいものを作ることにこだわるあまり、
ターゲットのニーズが見過ごされる可能性が高いということです。
いいものだから売れる、いいものは誰かが絶対に評価してくれる・・・
こういったマインドが足を引っ張ることもあるのでは?

更にいうと、ここにはマーケティングを間違えないことが、
結果的にオーバースペックを解消、かつ廃棄物も削減できると考えています。

もちろん日本国内だけでなく海外になるとさらに多様化したニーズが求められるので、
ライセンス契約などによって海外では海外に合ったニーズの商材を販売していたりするようです。

余談ですが、アイリスオーヤマはこの辺りの課題を解決している
電子レンジを販売していたと思います。

いずれにしても環境問題(オーバースペック)に限らず、
SDGsはトレードオフをいかにトレードオンにシフトしていくかが重要です。
しかし、そこには必ず「利害関係」しかり「経済合理性」を超えたアイデアが必要になります。

以前にも別のブログ記事で記載したことがあるかもしれませんが、
SDGsがある意味「悪」や「綺麗ごと」とされる要因となった部分でもあると感じています。

脱プラの解決策、そして代替素材に対する考え、
皆さんの気づき・発見が新しい環境素材となれば幸いです。

関連記事

ロコモーティブSDGs経営併走支援サイト
ビジネス雑誌 Qualitas 有限会社ロコモーティブ 青山力大