1. HOME
  2. ブログ
  3. コンサルティング
  4. 会社を経営していて、どんな仕事に集中していますか?

BLOG

ブログ

コンサルティング

会社を経営していて、どんな仕事に集中していますか?

恐らく、会社の規模や事業のステージで多少の違いは出てくるかもしれません。
ただ、どんな業種業態であろうと、共通して社長の大事な仕事があります。

それは、

「未来を創る」
会社におけるビジョンや目標、今後の方向性や新規事業などは、
社長にとって一番大事な仕事です。
ある意味、それ以外は部下に全て任せてしまっても大丈夫です。

ビジョンを定める
会社はよく海賊船に例えられます。
海賊船が会社で船長が社長です。船の行き先は船長が決めます。
それと同じで会社の方向性は、社長が決めることです。これが最重要な仕事です。
そして非常に責任重大な仕事です。
一歩間違えれば、船ごと沈みます。それほど舵取りは大事です。

では、ビジョンをどのように定めるべきかというと、
まず会社の現状を正確に把握することが重要です。
現在の強みや弱み、機会や脅威を分析し、将来の方向性を見定めます。
このプロセスには時間がかかるかもしれませんが、
ここを疎かにすると後々の計画が全て崩れてしまう可能性があります。

中期計画の重要性
会社で言うなれば、ビジョンを作ることです。
いつまでに具体的に、どんなことを達成するのかを具体的に数字で定めたりします。
3~5年の中期計画を作るのも、大事な仕事の1つです。
このビジョンや方向性や目標を定めれば仕事の50%は終了です。

例えば、3年後に年商を2倍にする、5年後に新規事業を立ち上げるなど、
具体的な目標を設定します。
この目標は単なる数字だけではなく、
その達成のために必要な具体的なアクションプランも含めることが重要です。
例えば、新しい市場への参入、製品ラインの拡充、人材の強化など、
具体的な戦略を描くことで、目標達成の道筋が明確になります。

戦略と戦術の策定
残り50%は、具体的にどうやるのか、その戦略や戦術を考えることです。
そして、実行はスタッフがやります。
よく会社の肩書で執行役員があります。
この肩書は、正確には会社役員には該当しません。正しくは、正社員です。

その社長が決めた戦略や戦術を実際に執行していくのが執行役員。
業務執行の最高責任者という意味です。
もちろん、スタッフに執行できる人がいなければ社長自らがやります。
よく肩書で、代表取締役CEOと名刺に書いてあるケースがあります。
この代表取締役とCEOは、正確には異なります。

CEOと代表取締役の違い
何となく世間のイメージでは、CEO=社長になってはいますが、
CEOとは社長のことを指しません。
ある会社では、代表取締役とCEOを分けて人員配置しています。
これが意味することは、CEOという最高執行責任者と、
取締役の代表が違うということ。
なので、代表取締役は現場の業務や執行はやりません。

代表取締役の仕事
あくまでも会社の大事な意思決定をするのが仕事になります。
ここら辺が分かっていない経営者も非常に多かったりしますが、
実態はそういうことになります。

では、具体的に代表取締役として何を意識すべきかと言うと、
まずは会社の全体像を把握することが大切です。
経営環境の変化、競合他社の動向、顧客のニーズの変化など、
広範な視野を持ちつつ、戦略的な意思決定を行います。
そして、これらの情報を基に、長期的なビジョンを描き、
組織全体に浸透させることが求められます。

現場と執行の違い
もちろん、代表取締役と名刺に肩書が入っていても、
現場もやって業務執行もしているという経営者がほとんどです。
スタッフや幹部に権限移譲をしていき、
組織体制や役職や職務権限を考える際は、
是非とも、ここら辺を意識してください。

さらに、現場と執行の違いを理解することで、
より効果的なマネジメントが可能になります。
例えば、現場の業務に直接関与することで得られる現実的な課題や問題点を、
戦略的な視点で解決策を考えるための貴重な情報源とすることができます。
これにより、実践的かつ戦略的な判断が可能となり、
組織全体のパフォーマンス向上につながります。

まとめ
社長の最も重要な仕事は未来を創ることです。
そのためには、ビジョンを定め、中期計画を作り、
具体的な戦略と戦術を策定することが必要です。
執行役員やCEOといった役職を理解し、適切に役割を分担することで、
より効率的に会社を運営することができます。
最後に、会社の成功は社長の器にかかっていると言っても過言ではありません。
経営者としての成長を常に意識し、自己改革を続けることが、
会社の未来を創るための鍵となるでしょう。

追加の視点
さらに付け加えると、未来を創るためには、
社長自身が持つリーダーシップのスタイルや、
組織文化の醸成も重要です。
リーダーシップのスタイルは、会社の成長に大きな影響を与えます。
例えば、オープンで透明性のあるコミュニケーションを推奨することで、
社員が自由に意見を言える環境を作ることができます。
これにより、組織全体の創造性やイノベーションが促進され、
長期的な成長が期待できます。

また、組織文化の醸成においては、
社員一人ひとりが会社のビジョンや目標に共感し、
自発的に行動できるような環境作りが求められます。
これは、単にルールやポリシーを設けるだけでなく、
日々の業務やコミュニケーションを通じて育まれるものです。
社長自身が率先して行動し、社員との信頼関係を築くことで、
強固な組織文化が形成されます。

さらに深掘り:経営者としての成長
最後に、経営者としての成長についてです。
社長自身の成長は、会社の成長に直結します。自己啓発や学びを怠らず、
常に新しい知識やスキルを取り入れることが大切です。
例えば、ビジネスセミナーへの参加や、
他の経営者との交流を通じて得られる経験は、非常に貴重な財産となります。

また、フィードバックを積極的に受け入れる姿勢も重要です。
社員や顧客、取引先からのフィードバックを真摯に受け止め、
自分自身の改善点を見つけることで、
より良い経営者として成長することができます。
自己改革を続けることで、会社全体の成長を牽引する存在となることができるでしょう。

関連記事

ロコモーティブSDGs経営併走支援サイト
ビジネス雑誌 Qualitas 有限会社ロコモーティブ 青山力大