1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 大気中のCO2直接回収技術がスゴイ!

BLOG

ブログ

コラム

大気中のCO2直接回収技術がスゴイ!

いらっしゃいませ!

前回に引き続き、気候変動対策における二酸化炭素回収技術についてご紹介します。

前回、気候変動対策や企業の活動実例を掲載しておりますので、

ご興味あれば、そちらもご覧ください!!

ちなみに二酸化炭素回収技術自体は存在しており、各工場から排出される

二酸化炭素を回収&貯留する技術は存在しました。

今回、ご紹介する技術は既存技術と合わせることで更なる効果が期待されるとしています。

どのような技術なのか・・・一緒に見ていきましょう。

 

DACとCCS 過去の回収と未来の回収

さて、いきなり見慣れないアルファベットが出てきましたね。。。

表で内容をご確認ください。(参考 引用:一般社団法人日本バルプ協会資料より)

  分類 技術 具体例 備考
CO2負の排出技術
(Negative Emission)
既に大気に排出されたCO2の回収と再資源化・再エネ化(DAC: Direct Air Capture ) ・吸 着
・吸 収
・反 応
・膜分離
・その他
・植樹、緑化
・人工CO2吸着塔
・人工光合成
・化学反応
回収したCO2の再資源化、再エネルギー化を目指す。
コスト&エネルギー消費量がカギ
これから排出される高濃度CO2の回収・貯留(CCS:Carbon Dioxide Capture and Storage) ・大規模排出施設からの回収(火力発電所、製鉄所、ごみ焼却場など) 将来的な実用化見通しあり
固定化後の貯蔵方法と経済性がカギ
・小規模排出施設からの回収(自動車、航空機、小規模事業施設など) コスト面が課題

DACとCCSは混同されがちですが別物です。

CCSはCO2を発電所などの排煙から回収し地中貯留する技術ですが、

DACはCO2濃度の低い(約0.04%)大気からCO2を回収するものです。

濃度が低い分、CCSに比べると熱力学的な効率には劣るでしょうが、

DAC にはCCSにないメリットがあると言われています。

例えば発電所や工場の近くにつくる必要がないので、

貯留しやすい場所を選んで立地できます。また、発電所の操業を変更する必要もありません。

再エネと比べても、再エネは土地利用や他の権益との競合が様々発生するのに対し、

DACはそのようなことがほとんどなく、利害関係の調整は再エネほど困難ではありません。

ただ、DAC自体はどこでもできますが、日本は貯留の適地が乏しいので、

実施地は海外が想定されます。技術開発を進めて世界に打ち出すためにも、

実用化可能な国との協力関係の構築が必要になりそうですね。

また、CSSは現状の技術としても使われていますが、

表にもある通り、「これから排出される・・・」

というところに注目です。これは廃棄物の業界にも言えるのかもしれませんが、

いくら、未来の排出を削減したとしても、既に地球に滞留している廃棄物を適切に処理

することが求められていると考えています。

つまり、これからの各工場は二酸化炭素や廃棄物の未来的排出を削減する流れとなりますが、

既に排出されているものを少しずつ回収していくのが、

DACの技術と考え方になるのではないでしょうか。

いずれにせよ、このような新しい技術や気候変動対策等の動きがあるのはとても、楽しみですね。

もちろん、様々問題があると思いますが、地球環境に今まで負担をかけてしまっていた分、

人間側がしっかりと試行錯誤して解決につなげていくというマインドを常に持ちたいですね。

それでは、行ってらっしゃい!

 

 

関連記事

ロコモーティブSDGs経営併走支援サイト
ビジネス雑誌 Qualitas 有限会社ロコモーティブ 青山力大